お盆の時期に海に入っちゃいけない、
という言い伝えを聞いたことがあるかもしれませんね。
「お盆の時期には地獄の蓋が開いて・・・」
ということが理由として言われたりもしますね。
ただの迷信、で片付けてもいいのかもしれませんが、
お盆の時期は実際に水辺で事故が増える印象もあります・・・
実はこれらの言い伝えには
昔の人ならではの知恵が
活かされているのです。
お盆の海に関する言い伝えは本当?
「お盆の時期は地獄の蓋が開くから、
海に入ってはいけない」
少しニュアンスは地方によって異なってくるかもしれませんが、
海、川など、お盆の時期は水辺によってはいけない、
という言い伝えを聞いたことがあるかもしれません。
実際に霊的な存在がいるのか?
はここでは置いておいて。
そもそもなぜ、地獄の蓋が開くから、
海に入ってはいけないのでしょうか。
これは日本人の死生観が大きく影響しています。
日本では元々、「水」が死後の世界への入り口、
と考えられていました。
怪談などでも、水が出てくるものなどが
ありますが、それらもこの考えの表れかもしれませんね。
そして、お盆の時期には現世と死後の世界の
区別がなくなるとか、曖昧になる、
とも考えられていました。
海は一面「水」なわけです。
だから、現世と死後の世界の境界が曖昧だ、
という考えと、水は死後の世界への入り口、
という考えが融合するなどして、
「お盆の時期は海に入ってはいけない」
という言い伝えになって、
現在でも伝わっているのですね。
で、これらが本当にただの言い伝えだとしたら、
気兼ねなく、海、川に赴けるのですが、
この時期だと、ニュースでも
海、川での事故が取り上げられたりしますよね。
実はこれ、多少なりとお盆の時期中とか、
お盆の後は海、川で遊ぶのが
お盆の前に比べると危なくなっているからなんです。
お盆の海が危ない理由とは?
お盆の時期は一般的に
8月13日~16日とされています。
この時期、クラゲが多く発生して、
海に入りにくくなる、というのもあるのですが、
これは毎年毎年起こるものではありません。
海が危ないとされる原因は他にもあり、
「土用波」、さらに月の満ち欠けによる
大潮が影響してきます。
土用波とはざっくりと説明しますと、
遠洋での台風などの影響で起こった波が
長い距離を移動して日本に到達したりする現象のことです。
だいたい、夏の土用の時期に起こるので、
土用波、という名前なんですね。
もちろん、距離が軽く1000㎞は離れているので、
土用波すべてが問題になるわけではないのですが、
たまに波が重なって、普段の波の数倍程度の
高さの波が沿岸に打ち付けることがあります。
これが危ないんですね。
そして、土用波の影響で波が高くなるのに加え、
8月15日ごろは満月に近くなったり、満月だったりします。
となると、大潮が発生しますね。
気づいたら満潮で、
さらに土用波で高くなった波に沖までさらわれ・・・
なんていうことも考えられるわけです。
川の場合は、山間部で降った雨が原因で
水かさが増していたりします。
これは何もお盆の時期に限った話ではないのですが(-_-;)
まあ、これらの理由があるにせよ、
お盆の時期は行楽シーズンでもあるわけです。
割合的な話をすると、
海水浴、川遊びをする人が増えれば(分母)、
当然、事故に遭う人も増える(分子)
ということですね。
海、川に限らず、自然は危なさも内包しているのですが、
お盆の時期は件の理由に加え、分母が増える分、
事故も増えるのでは?
ということも考えられますね。
なので、昔の人は経験則から
お盆の時期は、海、川が危ない、ということを
知っていて、それを子どもなどに分かりやすく
伝えるために、これらの言い伝えが
脈々と受け継がれてきたのかもしれませんね。
まとめ
お盆の時期は海、川が普段よりも
確かに危なくなります。
お盆の時期に海に入ってはいけない、
という言い伝えは、
この事実を子どもに分かりやすく伝えために、
受け継がれてきたのかもしれませんね。