お盆にお墓参りをするのはなぜなの どんな意味があるの?

お盆の時期はお盆休みを利用して、
帰郷したりして、
実家でお盆の準備などをしますよね。

お盆にお墓参りをすることもあると思います。
しかし、お盆の時期には仏様は家に帰ってきている
はずですし、なぜ、お墓参りをするのでしょうか?

スポンサードリンク
  

お盆にお墓参りをするのはなぜなの?

お盆にお墓参りをするのはなぜなのでしょうか?
冒頭にも書きましたが、
これには、宗派・地域の違いが影響しています。

仏教の宗派によっては、
お盆の日に仏様が帰ってくる、
とは考えられていないため、
お盆の時期は特に何もしない、
という宗派もあります。

ただ、これも同じ宗派であるにも関わらず。
地方の慣習によってはお盆の時期に、
精霊棚を飾る地域があったりと・・・

単純に宗派・地域の差とは言いきれないのですが、
これらの影響が大きいのは確かです。

さらに、お墓参りをするにしても、
微妙に違いがあったりします。

お盆の時期は8月13~16日です。
まあ、地方によっては1ヵ月前の
7月13日~、とか、終わりが17日だったりも
しますが、概ね8月13日~16日になります。

で、この時、管理人の実家でもそうなのですが、
13日に迎え火をして、お墓参りをします。
16日に送り火をして、お墓参りをします。

と、こんな感じにお盆中に2回、
お墓参りをしてきます。

回数は違ってきますが、
お盆期間中毎日お墓参りに行くような
地域もあるようです。

宗派・地域の慣習が関わってくるのですが、
お墓参りをしない場合はともかく、
仏様は家に帰っているはずなのに、
どうして、お墓参りをするのか?
ということですね。

それに関しては次の章に書いていきます。

スポンサードリンク

お盆にお墓参りをすることの意味とは?

お墓参りをする理由自体は
「先祖供養」ですよね。

ただ、お盆期間中はご先祖様も
家でくつろいでいらっしゃる、
と考えられますよね。

なのになぜ、お墓参りをするのか、と言いますと、
ある説ではそもそも、霊的な存在は一つではない、という
日本古来のものの見方にあるとされています。

現世では体が一つしかないので、
当人がある場所に存在していれば、
同じ時間、別の場所に当人が存在するはずもありません。

しかし、霊的な存在というのは、
体がない分、ものに宿ったりできると
考えられていました。

なので、依代さえあれば、
同じ時間に別の場所にいくらでも存在できる、
とされていました。

そして、この考えが、仏教にも持ち込まれたんですね。
位牌が家にも、菩提寺にもある、
というのはこの考えのいい例ですね。

だから、お盆に一応家に仏様がいるのだとしても、
お墓参りをする意味が出てくるのですね。

こうした古来の慣習に由来する、
という説もあるのですが、
それでも、後々伝わった仏教と、
そして地域の影響によって、
お盆の時期にお墓参りをする意味は出てくるのだと思います。

お盆の時期にはお墓にはご先祖様はいないから、
お墓参りをする必要はない、とか
お盆でもお墓参りはする、とか
どちらにも同じように意味はあります。

どちらがいい、悪い、とかではないので、
お盆の時は地域の慣習通りに
お墓参りをするのが一番ですね。

まとめ

お盆の時期にお墓参りをするのは、
宗派・地域の影響が色濃く出ています。

ご自身の地域の慣習、宗派の通りに
お盆の時にお墓参りをするか。
お盆の時に特別なことをやらないのか。
どちらにせよ、しっかりと
ご先祖様を供養しましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


*