七夕の由来を子どもに分かりやすく伝えるには 意味を知って簡単に

子どもに七夕の由来を聞かれたり、
幼稚園、保育園などの七夕会で、
子どもに七夕の話をする人もいるかと思います。

七夕の由来を子どもに分かりやすく
伝えるにはどうすればいいのでしょうか?

今回は七夕の由来などを踏まえて、
子どもに少しでも分かりやすく説明するには
どうしたらいいのか、
ということについて書いていきます。

スポンサードリンク
  

七夕の由来を子どもに分かりやすく伝えるには?

まず、前提として、
なるべく分かりやすい表現に言い換えるようにしましょう。

大人には分かる表現でも、
子どもの語彙力ではまだ分からない単語、表現は
たくさんあります。
なので、分かりやすい表現を使うだけで、
だいぶ伝わりやすくなると思います。

さて、七夕の由来は本当にざっくり言うと、
・彦星と織姫が結婚しました。
・二人とも仲が良くなり、あまり働かなくなりました。
・怒った神様は二人が年に1度しか会えないようにしてしまいました。
・で、その日(7月7日)を七夕として、彦星と織姫が会える日にしました。
・七夕の日に天の川を渡って、彦星と織姫は雨が降らない限りは
7月7日に会えます。

ものすっごくざっくりとした説明ですが(苦笑)

で、この内容をそのまま話してもいいわけですが、
少し味気ないですね。

七夕の由来はそれこそ数千年前に
さかのぼりますので、
そういうのも踏まえて、
由来を説明できるといいですね。

次の章では七夕の由来について
書いていきます。

七夕の由来の意味とは?

七夕の起源は数千年前にもさかのぼります。
それが日本で織物にまつわる風習と
一緒に行われるようになります。

スポンサードリンク

奈良時代末~平安時代ごろにはすでに
七夕らしき風習があったようです。

で、今では願い事を書くようになりましたが、
それも江戸時代ごろから始まりました。

それも、最初は織姫にちなみ、
織物、習字、詩歌の上達などを
願っていたそうです。

それが転じて、今のように
願い事を書く風習として確立されていくんですね。

と、七夕自体は数千年前、日本にその
話が伝来したのは弥生時代ごろ、
という説さえあるくらいですから、
本当に長い歴史のある風習ということになります。

まあ、書いておいて何ですが、
子どもに伝える時には、
「七夕は古い歴史があるんだよ」
程度でいいと思います。

書いた内容は簡略化していますが、
これでも子どもには分かりにくいと思います。
なので、七夕は長い歴史があるとかいう
説明でも十分なんですね。

七夕の由来を簡単に伝えるには?

さて、今まで書いてきた内容を踏まえて、
子どもに七夕の由来を簡単に伝えるには
どうすればいいのでしょうか?

・七夕には長い歴史がある。
・七夕は彦星と織姫が年に1度、
天の川を渡って会える日なんだよ。
・七夕では織姫様が短冊に書いた願いを
叶えてくれるんだよ。

この3つを押さえていると、分かりやすく
説明できると思います。

七夕の由来についてざっくりと、
かつ簡単に説明できます。

まあ、これだけだと少し短いので、
もう少し、詳しく説明しつつ、
分かりやすく説明すると、
子どもにも十分伝わります。

まとめ

七夕の由来を子どもにも簡単に伝えるには、
分かりやすい表現で伝えるのが1番です。
なるべく内容をかみ砕いて伝えるのがいいですね♪

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


*