お中元のお返しはお礼状だけでもいい?品物はなぜ不要?

この度、お中元を頂戴しました。
品物の値段は分かりませんが、
せっかく物をもらったので、
こちらもお礼に何か・・・

もちろん、お中元のお礼に
品物を返してもいいのですが、
踏まないといけない手順、というものがあります。

そして、避けては通れないのがお礼状(お礼の言葉)ですね。

スポンサードリンク
  

お中元のお返しはお礼状だけでもいいの?

個人差はあると思いますが、
人からギフトなんかをもらったら、
何かしらお返しをしたくなるかと思います。

お中元でもそれは同じで、値段は分からずとも、
何かしら品物をもらっている以上、
お礼に何か品物を返したくなるかもしれません。

そう思うのは大切なことですが、
お中元においては、
お礼状のみでOKです。

お中元とは通常、日頃お世話になっている人から、
お世話してくれている人へ、
お礼の意味を込めて贈る季節のあいさつです。

なので、元々「お礼」としての
意味があるんですね。

相手に何かしてあげて、
その上で相手から「ありがとう」と言われたのに対し、
ようもないのに、「ありがとう」とは返しませんよね?
「どういたしまして」って返してそれで終わりだと思います。

お中元も同じで、「ありがとう」と
贈ってきてもらったのに、
それに対して、品物を返すと
不自然に思われていたわけです。

といっても、今ではお中元の態様もだいぶ変わっており、
お中元のお礼として、品物を贈る
場合もあります。

お中元のお返しに品物を贈る時って?

通常、お中元とは「目下の人が目上の人へ」
贈るものでした。

しかし、今では同格の相手同士でも、
贈ることもありますし、
家族、親戚間で親愛の情として、
お中元を贈りあうこともあります。

そういう時は、お中元のお礼に品物を
返してもいいんですね。

スポンサードリンク

元々、お中元と言えば、
お返し(品物)をしないといけないんだ、
という慣習がある地域もあるので、
そういう場合もお礼に品物を贈ります。

で、これらお中元のお礼として品物を
贈るときに気を付けたいのが、
あくまでも「お中元」として
品物を贈る、ということですね。

時期が過ぎてしまいそうなら、
「暑中見舞い」やら、「残暑見舞い」
のはがきにお中元へのお礼の言葉と、
品物を添えて、という風に
お返しをします。

お中元へのお返しは基本的には
お礼状のみで大丈夫なのですが、
こういった場合は品物を贈る、
ということもあります。

品物にお礼の手紙を添えるか、
事前に電話などでお礼を言うのは
忘れないようにしましょう♪

お中元のお返しはなぜ不要とされているの?

お中元のお返しはなぜ、不要とされているのでしょうか?
実は、これは不要、というよりは「不必要」
という意味なのですね。

お中元のお返しに品物を贈る、贈らないにせよ、
失礼にはあたりません。

お中元が、相手への感謝の気持ちを物で表す
慣習の一つだからですね。

目上の人は当然目下の人のお世話をしているはずですから、
お礼は言うにしても、わざわざ品物まで
贈る必要はない、ということです。

もちろん、別に贈りあってもいいので、
同格の人同士では贈りあうこともありますし、
お中元を贈りあうことで、お返し
ということにする慣習もある、ということですね。

ただ、お礼の言葉を伝えるのは必要です。
はがきでも手紙でもいいし、
電話でもいいです。

相手に「お中元が届いたよ!」
という報告の意味も兼ねていますからね。

まとめ

お中元のお返しは原則として、お礼状だけでいいのですね。
品物を贈る、贈らないにせよ、
失礼には当たりません。

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


*