自由研究のまとめ方 中学生が模造紙に上手く書くには?

自由研究は手ごわい相手ですね。
実験がしっかりとできても、
今度はそれをまとめるという
手順まで含んでいますからね・・・

レポートにまとめるのか、
模造紙にまとめるのか、
今回は模造紙にまとめる時の
注意点について書いていきます。

スポンサードリンク
  

自由研究のまとめ方、中学生編

レポートでなら書いたことがある人、
そもそも自由研究は初めてだ!という人、
どちらにせよ、模造紙に自由研究を
まとめるのは初めてかと思いますので、
この章では自由研究のまとめ方として、
押さえておきたい部分について書いていきます。

まあ、レポートでまとめるのか、
模造紙にまとめるのか、どちらにせよ、
・動機(どうしてその研究をしようと思ったのか)
・予想(実験の結果はどうなると思われるか)
・実験で使うもの(書くと実験で何をするのか、が伝わりやすくなります)
・実験の方法
・結果
・考察(予想と同じ、違うのどちらにせよ、結果から分かったこと、
考えたことなどを書きましょう)
・参考にしたもの(本とか、Webページのアドレスなどですね)

これらを押さえてまとめていくと、
自由研究のまとめとしての体裁はだいぶ
しっかりとしたものになります。

さて、では、これを踏まえて、
模造紙にまとめて行くときにはどうすればいいのか、
見ていきましょう♪

自由研究のまとめ方、模造紙に書くと・・・

模造紙に書くと、大きな文字でバンッ!
と目に入ってくるわけです。
見た人にとってはかなりインパクトがあります。

で、インパクトがある模造紙にまとめる、
という方法ですが、
見やすくないとせっかくインパクトがあっても
最終的には残念な自由研究になりかねません(-_-;)

スポンサードリンク

それを避けるためにも、気を付けるべきこととして、

・色を多用しないようにしましょう
これは中学生なら、授業の時にも言われたかもしれませんね。
色を多用するとどこが重要なのかが分かりにくくなります。

具体的には最大でも3色くらいに押さえておかないと、
分かりにくい模造紙に仕上がってしまうと思います。

ペン、マーカーが、それぞれ3色、
なのではなくて、黒を抜いて、
ペン、マーカーの色を3色に押さえたほうがいいです。

ペン:赤:黄
マーカー:黄:緑
といった感じですね。

そして、模造紙に書くときには、
ノートと異なり線がない分、
どんどんずれていく・・・というところですね。

そんな時は定規を使いながら、こまめに
調節していきましょう。
下書きでやると、ぐっと書く時間が短縮できます。

さらに、この定規で表も書けるので、
一石二鳥ですね♪

文を書く時ですが、できるだけ少なく、
文章にまとめていきましょう。

文字が多くなりすぎて、文字が細かくなると、
読みにくくなってしまい、
見づらい模造紙になってしまいますからね。

そして、前の章でも書きましたが、
写真があるなら、それを使うようにしましょう。

写真があると、どんな感じに実験をしたのか、
視覚的に分かりやすくなるので、
これまたインパクトがあります。

まとめ

自由研究をまとめる時の構成自体は、
レポートでも、模造紙でも変わりません。

大きな字、色の使い分け、写真、
いろいろと工夫して、
模造紙に見やすくまとめていきましょう♪

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


*