夏休みの課題で苦戦するものの一つに、
読書感想文がありましたね。
親御さんも「ああ、苦手だったなあ」
っていう人もけっこういるんじゃないかと思います。
大きくなれば、要領を覚えて、
勝手に書いてくれるのですが、
小学生の低学年だと、まだ難しいところです。
こんな時、親はどうしてあげるのが
いいのでしょうか?
読書感想文が書きにくいのは当たり前?
小学生低学年だと、何か本を読ませて、感想を聞いても、
「分からない」とか「楽しかった!」
しか言ってくれなかったりしますよね。
相談されても、どうすれば・・・って
感じになっちゃいますよね(苦笑)
で、なぜ小学生低学年の子が
感想を文章でまとめられないのか、というと、
理由は簡単で、語彙力不足なんですね。
この語彙力、というものは
多少個人差はありますが、
学校で国語の授業を受けていけば培われていくものです。
小学生の低学年だと、授業に使った時間が少ないのは
当たり前で、それに比例した語彙力しかないので、
自分の感想、気持ちを上手く文章化できないのは当たり前なんですね。
さらに、子ども本人にとっても、
読書感想文は初めてか、経験値が圧倒的に少ないですよね。
つまり、読書感想文は書きにくい、ということですね。
なぜ、この話をしたのかと言いますと、
お子さんに話を聞いても、どこか要領を得ず、
親自ら代筆したくなることもあるかもしれません。
しかし、子供自ら本をたくさん読んでいるのでもない限りは、
自分の感想などを上手く文章にできないのは当たり前なので、
心配せずとも大丈夫ですよ、という
ことを書きたかったんですね。
ただ、それを知って、代筆を止めて、
子ども本人に書かせようとしても、
普通に話を聞くだけだと、
読書感想文としてまとまりません。
次の章で、親が子供の話を聞きつつ、
子どもの言葉で読書感想文を
書いていくコツについて
書いていきます。
小学生低学年の読書感想文のコツとは?
コツ自体は簡単で、子どもに感想を聞くのですが、
本を読んでいてポイントになる部分で、
「登場人物は何をしてるの? どう思ったのかな?」
「ここは面白いね。どうしてだと思う?」
等々、聞いていって、それをメモしていきましょう。
すると、それだけでもそこそこの文量になると思います。
後は、その言葉を文章にまとめるだけ、
で読書感想文が出来上がります。
子どもに全体を聞くのではなく、
細かく感想を聞いていくと、
子どもも本を読んでいて、
全く何も思うところがなかった、
ということはないはずなので、
感想がたくさん出てくるのですね。
出来上がった読書感想文は
お世辞にも綺麗なものではないかもしれませんが、
読書感想文を書いていけば、子どもも
コツを掴んで、一人でも読書感想文を
書けるようになります。
もちろん、個人差があるので、低学年で書ける、
高学年で書ける、といった具合に慣れには時間がかかります。
子どもが読書感想文に慣れれば、
課題で出てきても一人で
書けるようになると思います。
ただ、この方法、時間がけっこうかかります(-_-;)
そこは子どもとのコミュニケーションの時間だと
考えて、子どもの気持ち、成長を感じながら、
一緒に読書感想文に取り組みましょう♪
まとめ
小学生低学年の時から読書感想文を
書くのは子どもにとっては、
けっこう難しいことなんですね。
親も子どもと協力して、
コミュニケーションを取りながら
一緒に読書感想文に取り組んでいきましょう♪