徐々に過ごしやすくなってきまして、
秋の訪れを感じますね。
しかし、丁度いい気候とは裏腹に、
最近体の調子が悪いように感じてしまいます。
眠いしだるいし・・・
9月ごろになると、こうなってしまうのは、
どうしてなのでしょうか?
聞いたところによると、
9月病なるものがあるそうですが、
その症状なのでしょうか?
9月に眠かったりだるかったりするのはなぜ?
9月に眠かったり、だるかったりする
原因として考えられるのは、
・体調不良
・ストレス
この2点ですね。
まず体調不良ですが、
これは夏場の暑さのせいですね。
昔から日本の夏は中々大変でしたが、
今ではさらに気温が高くなって、
それこそ冷房なしでは過ごせない
くらいになってしまいました。
で、この暑さに加えて、
冷房と外との気温差、
冷たいものの食べすぎによる
内臓の機能の低下、
などなどの理由から、夏バテになってしまう
こともありますよね。
夏バテ、というほどではないにしろ、
夏に体調を崩してしまい、
それが9月になっても尾を引いている、
ということですね。
体調不良以外の理由としては、
ストレスも原因の一つだったりします。
4月からコツコツ頑張って、
その疲れが8月までにがっつりと
蓄積してしまう、ということもありますよね。
他にも、8月といいますと、
お盆とかで夏休みを取ったり、
それこそ、学生であれば、1か月くらいは
夏休みがあったりしますよね。
その間に、ポジティブな
ことを考える人ばかりではないですよね。
いろいろ考えているうちに、
不安になってしまったりして、
結果としてストレスになってしまう
こともあります。
そして、この体調不良とストレスのせいで、
9月とか秋先の季節になると、
眠かったりだるかったりするわけですね。
9月病とはどういうものなの?
先ほど長期休暇の話をしましたが、
9月病自体は、ヨーロッパなどで
できた言葉になります。
ヨーロッパでは8月に、学生も社会人も、
長い休暇を取ります。
長い休みの中で生活リズムが崩れたとか、
何だか復帰する不安に思えてきた・・・
などなどの理由で、体調を崩したり、
復帰できない人が出てきたりします。
これらの症状などを指して、
9月病という言葉ができてきたのですね。
9月病、という名前からして、
5月病、を連想しているかもしれませんね。
原因も、症状も、どちらも似通っていますしね。
私は毎年5月病にかかりますので(苦笑)
そういわれると、9月病の辛さも
分かるような気がします・・・
9月病の症状としては、
・睡眠不足
・だるい
・頭痛
・気持ちが沈む
・食欲がない
などなど、いろいろあります。
先ほど、体調不良とストレスが、
9月ごろのだるさなどの原因だといいましたが、
9月病も、ストレスなどが原因となって、
引き起こされるものです。
なので、体調を整えるとともに、
ストレスをできるだけ軽減するようにすると、
改善されていくと思います。
6,7時間程度の睡眠に加えて、
栄養バランスのいい食事を摂る、
趣味などの時間を作って、
ストレスを軽減していく、
などの対策を講じていきましょう。
9月病は悪化していくと、うつ病などの
精神疾患に繋がる恐れがあるそうです。
食生活、睡眠時間などに気を付けていれば、
9月病は改善されていくと思いますが、
もし2週間以上不調が続くようでしたら、
心療内科や精神科を受診して、
医師の判断を仰ぐようにしましょう。
まとめ
8月の長い休み、気温の高さによる
体調不良、などが原因で、
9月ごろに眠かったりだるくなることもあります。
いわゆる9月病の可能性もありえますので、
しっかりと休養して、ストレスを
軽減していきましょう。