元旦を過ぎてから、
いくつか年賀状が届きました。
すぐに返事をしようと
思っていたのですが、
中々準備ができず、
3が日を過ぎてから、
返事をすることになりそうです。
年賀状の返事はいつまでに送れば
大丈夫なのでしょうか?
年賀状の返事はいつまでに送るの?
年賀状って、新年を祝うものですし、
元旦とか、遅くとも3が日くらいまでには、
届いていた方がいい、と思っているかもしれませんね。
とはいえ、年賀状を送れる時期は
思った以上に長いです。
今回、返事をするということなので、
年賀状として返事をしたいのであれば、
1月7日までに届くように出しましょう。
ようは、松の内までには出しましょう、
ということですね。
まあ、松の内までと言いましても、
地域によっては、
松の内が15日までだったりもしますし、
仮に返事をする相手がそういう地域の方でしたら、
15日までに出しても大丈夫です。
ただ、相手の地域では松の内が
いつまでなのか分からないとか、
不安要素があるのでしたら、
1月7日までに返事をするのがいいですね。
相手から年賀状が届く日付にもよりますが、
7日までに相手に返事ができるようでしたら、
年賀状として返事をしても
大丈夫なんですね。
遅れてしまいそうな時はどうするの?
さて、7日までに間に合えばまだいいのですが、
7日を過ぎてしまいそうなときは
どうすればいいのでしょうか?
まあ、7日を過ぎても、年賀状として
出してもいいっちゃいいんです。
ただ、あまりに年賀状が遅れてしまいますと、
マナー違反になってしまいます。
先ほども書きましたが、年賀状として
出したいのであれば、7日までに相手に届くのか?
を基準にして考えていきましょう。
では、肝心の7日を過ぎてしまいそうな場合ですが、
そういう場合は寒中見舞いとして、
年賀状を出すようにしましょう。
寒中見舞いといいますと、
松の内を過ぎてから立春(2月4日ごろ)の
間に送る季節の挨拶のことですね。
年賀状を出していれば、省略することも多いので、
出したことがない人もいるかもしれませんね。
本来の用途とは違うのですが、
年賀状の代わりとして出すこともできます。
とはいえ、年賀状のはがきを使ってはいけませんよ。
こちらからすれば、年賀状の代わりなのですが、
今回は寒中見舞いという季節の挨拶をするのですから、
年賀はがきは使わずに、普通のハガキで送るようにしましょう。
「寒中見舞い申し上げます」とか、
「寒中見舞い」と書いておくとか、
寒中見舞いだと分かるようにしておきましょう。
「遅くなってしまいましたが、
新年の挨拶を申し上げます」など、
年賀状の意味合いもしっかりと持たせてあげましょう。
年賀状が遅れてしまいそうなら、
寒中見舞いとして、返事をするようにしましょう。
まとめ
年賀状の返事は1月7日までに
届くようでしたら、
年賀状として送ることができます。
もしも7日を過ぎてしまいそうなら、
寒中見舞いとして、返事をするようにしましょう。
寒中見舞いとして出すときには、
年賀はがきは使えないので、
そこは注意しましょう。