お歳暮で相手が喪中の時のマナーとは?のしはどうするの?

お世話になった方にお歳暮を
贈ろうと考えていたところ、
その方から喪中はがきが
届いていたことを思い出しました。

「年末年始の挨拶をご遠慮させていただきます」
と書いてあったということは、お歳暮も
贈らない方がいいのかな?と考えてしまいます。

喪中の相手にお歳暮は贈らない
ほうがいいのでしょうか?

スポンサードリンク

お歳暮で相手が喪中の時のマナーとは?

相手が喪中となると、
当然新年の挨拶はこちらもしないにしても、
お歳暮はどうなのでしょうか。

まあ、結論から言いますと、
相手が喪中でもこちらがお歳暮を
贈るのは特に問題ありません。

ただ、少し注意しておきたいポイントもあります。
それについては後で触れていくとしまして、
なぜ新年の挨拶はしないのに、
お歳暮は贈ってもいいのか、見ていきましょう。

まず、喪中はがきの意味合いから考えてみましょう。
喪中はがきの意味は、「おめでとう」と、
祝い事をするべきなのですが、
身内の不幸という心情の理由で、
お祝い事の挨拶を辞退します。
ということですよね。

となると、新年の挨拶は言うまでもなく
辞退する、ということになりますよね。

それに対し、お歳暮はといいますと、
「1年間、お世話になりました」
というお礼を伝える慣習ですよね。

「身内に不幸があって、そんな気分じゃないので、
おめでとうとは言えません」
っていうのは、不自然じゃありませんよね。

でもこれが、
「身内に不幸があって、そんな気分じゃないので、
ありがとうとは言えません」
だと不自然じゃありませんか?

少々前置きが長くなりましたが、
相手が喪中なのか、こちらが喪中なのか、
に関わらず、お礼を言うことはできますよね。

喪中はがきは「祝い事」を辞退する旨を、
事前に通告するものです。
なので、祝い事と関係ないお歳暮を贈ることは、
特に問題ない、ということになります。

スポンサードリンク

ちなみにですが、冒頭でも書いた
喪中はがきの文で、
「年末年始の挨拶は・・・」
なんてのも見たことがあるかもしれませんね。

本来は、「年始の挨拶を・・・」なのですが、
文例によっては、「年末年始の挨拶を・・・」
で書いていることもあるそうです。

まあ、年始、よりも年末年始、と言った方が
語呂がいいですし、それが理由かもしれませんね。

ただ、場合によっては、本当に年末年始の
挨拶をしない方がいい場合もあります。

今回の場合ですと、お歳暮を贈る時期と
先方の四十九日が被っている場合ですね。
ようは、相手が忌中の場合、ということになります。

先方もまだ気持ちの整理が
ついていないかもしれませんし、
そんな時にお歳暮を贈っても、
素直に喜びにくいかもしれませんので、
先方が忌中の場合は、お歳暮を贈らない
方がいいかと思います。

もしも、期中の場合で贈れない、などの場合は、
寒中見舞いの時に贈るとか、
別のタイミングで贈る方法もあります。

お歳暮で喪中の時につけるのしって?

喪中の時はお祝い事はしない、
という話をしましたね。

のしとかだと、何も考えずに選ぶと、
だいたい紅白の水引がついている
ものを選ぶかと思います。

で、この紅白の水引は、
「お祝い事に使う」ものなんですね。
お歳暮自体はお祝い事ではないのに、
少しややこしいですね(-_-;)

なので、相手が喪中なら、
紅白の水引じゃないのしを
使うのがいいですね。
まあ、無地のしを使うのが無難でしょう。

他にも奉書紙を使ったりとか、
短冊形ののしを使う、
という方法もあります。

まとめ

相手が喪中だったとしても、
お歳暮を贈る分には特に問題ありません。

ただ、相手が四十九日の時は、
お歳暮を贈る時期をずらして、寒中見舞いとして贈るか、
贈らないようにしましょう。

のしは紅白の水引がついていない
無地のしで短冊形ののしを使うのが、
やりやすい方法だと思います。

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


*